ryzenの周波数制御 [PC]
ということで、K17TKのテストをしているわけですが、Ryzenの周波数制御はCPUが積極的に関与しているのかKaveriまでと全然違いますね・・・・。
どうも、ステートに設定出来るという事実と設定した周波数に到達するというのは必ずしもリンクしないようです、Kaveriまでなら、変更したステートに遷移した時点で無理な設定ならハングしたわけなんですが、Ryzenではなぜかそうならない・・・・。
まぁ、私の作っているプログラムがそもそも何か間違っているのかもしれないわけですが、現状で確認する術がないので、設定は出来ているものとして話を進めます。
P0を3.9Gに設定して、ベンチマークを走らせると完走する、でも、HWiNFOを確認すると最大周波数が3.6Gで止まっているし、結果も3.6Gと大差ない・・・・。
この状態でP0を3.8Gにしてベンチマークを走らせると、全コア3.8Gに張り付いて結果も良くなる。
どうやら、VID設定と周波数制御に関係があって電圧に余裕が無いと周波数が上がらないような感じですかね。
ちなみに、この状態で、P0を3.9Gに戻し電圧を少し盛ってからベンチマークを走らせたところ、HWiNFO読みで3.9Gになりましたが、なった直後にハングアップしました、どうやら電圧が足りない様です、私の1600は3.9Gで回すのは難しいような感じかなぁ。
まぁ、以上はHWiNFO眺めていた感覚の話なんで、客観性はないんですけど。
どうも、ステートに設定出来るという事実と設定した周波数に到達するというのは必ずしもリンクしないようです、Kaveriまでなら、変更したステートに遷移した時点で無理な設定ならハングしたわけなんですが、Ryzenではなぜかそうならない・・・・。
まぁ、私の作っているプログラムがそもそも何か間違っているのかもしれないわけですが、現状で確認する術がないので、設定は出来ているものとして話を進めます。
P0を3.9Gに設定して、ベンチマークを走らせると完走する、でも、HWiNFOを確認すると最大周波数が3.6Gで止まっているし、結果も3.6Gと大差ない・・・・。
この状態でP0を3.8Gにしてベンチマークを走らせると、全コア3.8Gに張り付いて結果も良くなる。
どうやら、VID設定と周波数制御に関係があって電圧に余裕が無いと周波数が上がらないような感じですかね。
ちなみに、この状態で、P0を3.9Gに戻し電圧を少し盛ってからベンチマークを走らせたところ、HWiNFO読みで3.9Gになりましたが、なった直後にハングアップしました、どうやら電圧が足りない様です、私の1600は3.9Gで回すのは難しいような感じかなぁ。
まぁ、以上はHWiNFO眺めていた感覚の話なんで、客観性はないんですけど。
2017-05-09 00:52
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0