RyzenのP-State関連 [PC]
さてさて、GWなのでちゃちゃっとプログラムを組んで色々試してみています。
一応、こんな感じになったりしていますが、どうも、私の想定と実際の動作が違います。
特定のプロセッサーの設定を変更しても、別のプロセッサーの設定は変わらないと思っていたのですが、プログラムが間違っていなければ、すべての設定が変更されている様に見えます、うーん。
あと、P-State 2以降のテーブルを設定することは出来ますが、EnableにしてもP-State Max Valueの値が2のままなので、有効にしたP-Stateは利用できないのではないかと思います。
CurPstateも現在のP-Stateの値が設定されるのかと思えば、いつ読みだしても0みたいだし・・・・。
Ryzen Masterではコア単位で周波数を設定できるようなので、なにか別の方法があるのでしょうかね・・・。
P0にはノーマルの周波数(1600は3200MHz)が設定されているようなので、Turboのときの3600MHzはどこで設定しているのかよくわからない、例えばP0を3600Mhzに設定した場合、Turboモードの周波数はどうなるのか?
といった感じで、K17TKの作成開始までにはまだ時間がかかりそうかも。
一応、こんな感じになったりしていますが、どうも、私の想定と実際の動作が違います。
\Release>k17st.exe 2 i Logical processors: 12 Cores: 6 Packages: 1 ThreadPerCore: 2 LogcalProcessor No: 2 Package: 0 Core: 1 Thread: 0 Name: AMD Ryzen 5 1600 Six-Core Processor familyExt: 0x17 modelExt: 0x1 stepping: 0x1familyBase: 0xF Model: 0x1 PackageType: AM4 Packages: 1 Cores: 6 Threads: 12 ThreadsPreCore: 2 HTT: 1 CpbDis: 1 P-State: 0 Enable: 1 3200MHz( Fid: 128 Did: 8(1.00000) ) 1.23750V( Vid: 50 ) P-State: 1 Enable: 1 2800MHz( Fid: 140 Did: 10(1.25000) ) 1.05000V( Vid: 80 ) P-State: 2 Enable: 1 1550MHz( Fid: 124 Did: 16(2.00000) ) 0.90000V( Vid:104 ) P-State: 3 Enable: 1 1550MHz( Fid: 124 Did: 16(2.00000) ) 0.90000V( Vid:104 ) P-State: 4 Enable: 0 0MHz( Fid: 0 Did: 0(0.00000) ) 1.55000V( Vid: 0 ) P-State: 5 Enable: 0 0MHz( Fid: 0 Did: 0(0.00000) ) 1.55000V( Vid: 0 ) P-State: 6 Enable: 0 0MHz( Fid: 0 Did: 0(0.00000) ) 1.55000V( Vid: 0 ) P-State: 7 Enable: 0 0MHz( Fid: 0 Did: 0(0.00000) ) 1.55000V( Vid: 0 ) \Release>k17st.exe 2 p Logical Processor No: 2 CmdPstate: 0 PstateMaxVal: 2 CurPstateLimit: 0 CurPstate: 0 \Release>k17st.exe 3 s 1 - 139 - - Logical Processor No: 3 P-State: 1 Befor Setting. Enable: 1 2800MHz( Fid: 140 Did: 10(1.25000) ) 1.05000V( Vid: 80 ) After Setting. Enable: 1 2780MHz( Fid: 139 Did: 10(1.25000) ) 1.05000V( Vid: 80 ) \Release>k17st.exe 0 i Logical processors: 12 Cores: 6 Packages: 1 ThreadPerCore: 2 LogcalProcessor No: 0 Package: 0 Core: 0 Thread: 0 Name: AMD Ryzen 5 1600 Six-Core Processor familyExt: 0x17 modelExt: 0x1 stepping: 0x1familyBase: 0xF Model: 0x1 PackageType: AM4 Packages: 1 Cores: 6 Threads: 12 ThreadsPreCore: 2 HTT: 1 CpbDis: 1 P-State: 0 Enable: 1 3200MHz( Fid: 128 Did: 8(1.00000) ) 1.23750V( Vid: 50 ) P-State: 1 Enable: 1 2780MHz( Fid: 139 Did: 10(1.25000) ) 1.05000V( Vid: 80 ) P-State: 2 Enable: 1 1550MHz( Fid: 124 Did: 16(2.00000) ) 0.90000V( Vid:104 ) P-State: 3 Enable: 1 1550MHz( Fid: 124 Did: 16(2.00000) ) 0.90000V( Vid:104 ) P-State: 4 Enable: 0 0MHz( Fid: 0 Did: 0(0.00000) ) 1.55000V( Vid: 0 ) P-State: 5 Enable: 0 0MHz( Fid: 0 Did: 0(0.00000) ) 1.55000V( Vid: 0 ) P-State: 6 Enable: 0 0MHz( Fid: 0 Did: 0(0.00000) ) 1.55000V( Vid: 0 ) P-State: 7 Enable: 0 0MHz( Fid: 0 Did: 0(0.00000) ) 1.55000V( Vid: 0 ) \Release>k17st.exe 0 p Logical Processor No: 0 CmdPstate: 0 PstateMaxVal: 2 CurPstateLimit: 0 CurPstate: 0
特定のプロセッサーの設定を変更しても、別のプロセッサーの設定は変わらないと思っていたのですが、プログラムが間違っていなければ、すべての設定が変更されている様に見えます、うーん。
あと、P-State 2以降のテーブルを設定することは出来ますが、EnableにしてもP-State Max Valueの値が2のままなので、有効にしたP-Stateは利用できないのではないかと思います。
CurPstateも現在のP-Stateの値が設定されるのかと思えば、いつ読みだしても0みたいだし・・・・。
Ryzen Masterではコア単位で周波数を設定できるようなので、なにか別の方法があるのでしょうかね・・・。
P0にはノーマルの周波数(1600は3200MHz)が設定されているようなので、Turboのときの3600MHzはどこで設定しているのかよくわからない、例えばP0を3600Mhzに設定した場合、Turboモードの周波数はどうなるのか?
といった感じで、K17TKの作成開始までにはまだ時間がかかりそうかも。
2017-05-03 01:03
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0